絵本で「is」と「are」を考える
先日のブッククラス、
引き続きCTP絵本「The World in a Supermarket」で
外国からくる食べ物について学習中です(^-^)
この絵本で3回目のレッスンなので
ほとんど全員が本読みクリア、
なかには暗唱クリアをする子も出てきました☆
1冊をじっくりと精読するのも
たくさんの本を読む多読と並んで大事なことです!
本の内容は、しっかりと頭に入ったので
今回は、ちょっと違った方向のお勉強。
絵本の中に出てくる食べ物をつかって
「数えられる名詞・数えられない名詞」について。
絵本の中の文章では、食べ物によって
「is」のものと「are」の使い分けがされています。
この決まりをみんなに発見してもらうため
みんなに出てくる食べ物の絵を描いてもらって
絵の違いについて考えました。
なんで1つって言われたのに絵に違いが出るのかな?
文法の説明しなくても
その絵の違いを見て、本の文章を見たら
「is」と「are」を使う場合が自然と分かったようで
「そういうことか!」と、みんな納得でした(^_-)-☆
絵本を上手に使うと文法の勉強もできます♪
難しい文法用語で教えるのではなく
自分たちで決まりを発見しながら学ぶので
納得できて忘れにくくて、そしてクイズみたいで楽しそう!
今年度も、あと半分。
7冊の絵本をクリアしてきたブッククラス、
後半も、たくさんの発見をしたいと思います♡
教室案内 | クラス一覧 | 無料体験 | お問い合わせ・アクセス